2013年1月28日月曜日

李清氏のこと、最終回。

このなんでもない、個人ブログへの検索ヒットは一度書いた、李清氏のことと、息子の病気のことが一番多いようだ。ブログは元々自分の音楽家としての仕事のことを中心に書くつもりで開設したのだが、ネタがあまりないこともあり少々雑談的なものになってしまった。


息子の病気については、同じ悩みを持つ人、手術後の経過について不安で仕方がない人に勇気づけるものであってほしいと思う。この種の病気は一生つきあっていくものであるが、三歳の息子の日々の成長ぶりは生後すぐの手術のことは忘れさせるものである。

本来なら失っていたはずの命が、手術を行った医師団スタッフ、サンタクルス病院により救われたことは、奇跡のように思える。感謝しても仕切れない。もちろん、神様にも感謝しているのだが、ルイ・アンジュス先生を始めとするスタッフにはその100倍の感謝の気持ちを抱いている。





李清氏について検索している人が多いところを見ると、先生はまだまだ、現役で活躍されているようだ。今の、オペラの分野にいる自分には遠い存在になったが、ウィーンでの彼に関する思い出は、まだある。

彼の思い出はごくわずかだが、強烈である。前回に書いたことも少々重複する。

今から25年前、留学先のウィーンにて、李先生には2か月弱、計10回ほどレッスンを見てもらったが、当時16歳の自分にはピアノを弾く技術の習得そのものより、音楽、人生に関する「話し」のほうが重要だったかもしれない。自分の頭の中にある、わずかな知識で世の中とはやく勝負してみたかった。いやな生徒であったはずだ。

もともとオーケストラの指揮がしたかった自分には、ピアノという楽器はオーケストラの代用でしかなく、音色そのものも、音楽リスナーとしてピアノソロ曲も別に好きなものでなかった。今の昔も、自分にとってピアノとは、数ある、愛すべきすばらしい楽器の一つにすぎない。

そのことを李先生に話すと、「ピアノが嫌いなのか!」とびっくりされた。というより、生徒に面と向かってピアノが嫌い(というニュアンスで伝わってしまった)といわれたことに、大変憤慨された。実際、李清グループのレッスンを希望している生徒さんは、ピアノに憧れ、ピアノの音色に魅了され続けている人たちであるはずだ。

李先生は「ピアノと私」という著作本がある人である。先生も含めて、そういう人にとっては、なぜそんなピアノが嫌いな人がまだピアノを弾いているのか、信じられないことだろう。

李先生とは全く話が合わなかった。親とも相談し了承を得て、ウィーン到着後2か月ほどで先生の元を離れることになった。先生からは、あっさりと「これでもう僕の世話になることはないからな」と念を押された。




実はその後、李氏が会長の、パン・ムジカ・オーストリアでアルバイトをさせてもらったことがある。なぜ彼のもとで仕事をしたいと思ったのだろうか。先生から離れて7、8年経った時である。自分の中で、苦い過去への和解の意味があったかもしれない。

仕事といっても、ドイツ語でレッスンされるオーストリア人先生方と、日本から来られた生徒方への、同時通訳のアルバイトである。旅行ガイドと並んで、当地留学生によくある類いのアルバイトである。

通訳専門の人にとって、同時通訳というのは時給10万円とも言われる、本格的に体力、精神力の消耗が激しいものらしいが、この程度のレッスンの通訳は、要するに「適当」に扱われる。時給は100シリング、つまり千円くらいだったかもしれない。

李会長から、この仕事を始めるにあたって「講習会の成功の鍵は通訳が握る」という説明を受けた。受講者の先生への印象は、通訳のやり方、態度によって大きく左右される、という。

当時の自分は、先生のレッスン中に話すドイツ語は全て理解していたし、日本語にして生徒さんに伝えるのも全く不自由しなかった。パンムジカ主催の講習会での、たしか4回くらいのレッスンの「お仕事」も普通に終わったが、この一回きりでもう二度とアルバイトに呼ばれることはなかった。

その後、李先生に電話でその理由を聞いた。「受講者の印象が良くなかった」、つまり通訳として失格になってしまった。

李氏は音楽家である前に一人の経営者である。先生と自分のあいだの微妙な状態、当時16歳の自分との、長期的なつながりを前提とした20万円という現金での「契約」を、2か月足らずで終わらせた、そういう一時期の気まずい関係も、わずかなお金をも必要としている当時24歳の一学生への配慮も、全く躊躇することなく首を切ったのである。

自分にとっては、2度目の、同時に最後の先生とのお別れになった。

考え方次第だが、確かにこの先生がいなかったら今の自分はなかったかもしれない。

しかし、この李清さんとは、それっきりご無沙汰である。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

知人がウィーンと李先生にのぼせあげ、大枚はたいた挙句、子供に説得されてやめたようです。