2009年12月28日月曜日

ボッサ・ノーヴァ

前のブログで書いた映画「黒いオルフェ」のブラジルのギタリスト、ルイス・ボンファによった書かれた音楽はかなり、というより20世紀の歴史に残るくらい有名なようで、そのジャンルは「ボッサ・ノーヴァ」といわれている。はずかしながら今の今まで知らないことだった。

曲の雰囲気や、その「心」について語る人は多いようだが、クラシック音楽の教育を受けその世界に育ち、根をおろしてしまっている自分にとってはやはり技術的なことばかり気になる。アメリカジャズとの関連性もいろいろあるようだが、特徴的なのはその和声進行だ。個人的な印象で、無知を承知で大まかに語ってしまうと、ジャズ音楽の世界ではなんとなく個々のハーモニーが林立しているだけで、音楽は実は常に停滞している印象があるが、ボッサ・ノーヴァの音楽では和声は本当に「進行」している。

わが伝統のクラシック音楽史では、理論による和声学は20世紀の初めウィーンの大先生によって「終焉」を宣言されており、これ以上の進化は求められないといわれてしまっていた。自分自身ウィーンでクラウス・ガンター教授やヘルヴィッヒ・クナウス教授といった偉い先生の方々に師事させていただいたが、そこでも和声学は19世紀末までの音楽を中心に説明され、その「宣言」以降の和声の発達は語られないままであった。どうも音楽史の流れは20世紀以降混乱しきっていて未だアカデミックに整理されていない気がする。それほど某大先生の影響力はすざましいものであった。

それでもバルトーク、ショスタコーヴィッチやメシアンのような天才を始めとする作曲家は、無調音楽全盛の時期に独自の和声進行を発展させていったが、それを理論化するにはタブー視されているのか、作曲科や音楽理論科出身ではない自分は深入りしなかったこともあるが、少なくともウィーンではあまり語られなかった。

3度を2回上に重ねた「三和音」は神聖なものであり、その上にもう一つ3度音を重ねた長短7度の和音をはじめ、すべての四和音はいずれも三和音に即帰する和音である。先のウィーンの「大先生」の音調作品によく出てくる9度の和音以降はオルガンバス上の進行の中で起こる偶然性、または「ビ・トナール(複調)」の理論、それ以上はただ一言「クラスター」という程度で片付けられている。

ボッサ・ノーヴァでは7度の和音は全く違う働きをし、9度や11度にままならず、13度の和声までひんぱんに登場していて、それも盛んに長短の和声を巧みに使いすばらしく機能しているではないか。三和音も忘れたころに出てくるが、その即興性の豊かさには和声進行の限界は感じられない。実際、「黒いオルフェ」の音楽の一つ、「カーニバルの朝の歌」などは様々な現代にいたるアーティストによって演奏されており、聴くところみな独自の自由な、色彩豊かな和声進行を創作している。

2009年12月22日火曜日

不況の時代の高速道路

ポルトガル全国内の高速道路を管理している会社「BRISA」の社内パーティにてヴァイオリニストとの演奏に招かれた。観光の名所「シントラ」のど真ん中にある、市指定建築物と思われる「ポンバル宮殿」での催しだった。アウトバーンの高い使用料を払わさせている、あの会社のトップを集めたパーティーとあって、かなり豪華なものだった。

宮殿は18世紀のものと思われる美しい建物で、門をくぐってすぐ大きな石畳の庭があり、らせん階段を上って館内に入る。19、20世紀初めの家財や絵画は美術館で目にするような驚くほど素晴らしいものばかりで、高さ2メートルはあるかという、フリーメイソンのモティーフがちらばる置き時計も見られる。床にはどこもぎっしりペルシャ風のじゅうたんが敷かれている。40平方メートルはあろう部屋が4,5室あり、僕らの演奏に使われた30席ほどの「客席」があるホール、さらに階段を登って歓談室、会食用の小ホールへと続く。中庭を通じて向こう側の建物はやはり2階あり、下の階はレストランの調理場を思わせる大きなキッチン、上の階は何部屋もあるが、どうやら使用人専用に使われているようだ。要するに建物内の仕切りも19世紀のままで、メイド・使用人用と家の主人が暮らす場所は分離されている。

話を聞くと、この格調高い「ポンバル宮殿」は、「BRISA」のトップの一人の私財だという。要するに社長氏の「御自宅」だ。驚かされたのが20名ほどの使用人で、まさか年中雇用ではなく、このパーティーのために集められたのだろうが、みな蝶ネクタイ付きのユニフォームを着ており、白手袋をはめてキビキビ仕事をしている。スタッフ全体が、テーブルのサービスとはまさに神に仕える行為である、という哲学を持っているかのようだ。キッチンには作業着を身に付けたメイドさんがおり、姿は見えなかったが料理人チームも別にいるかもしれない。その様子はまさに5つ星ホテルのようでもあり、映画「風と共に去りぬ」に出てくるような使用人付きの家そのものだ。門外にはネクタイ、スーツ姿の「見張り役」が4人もいた。

オーストリアでも住みこみ使用人付きの家は少なからずあるが、ポルトガルでは使用人が制服を着ていたりしてさらに厳格な貧富の差があるように感じる。中流階級の家庭でも「小使用人」の雇用を望む人が多いが、家の掃除は自分で行うものと教えられてきた人間にとってはヨーロッパ19世紀の名残にしか思えず、そういう考えはどうもなじまない。

この富裕層の方々は、ひと昔の慣習を今でもそのまま実践している人たちで、現今の不況には全く無縁に見える。もっとも、お金が多少不足したら雇用者に払わなければいいわけで、この催しの一人の使用人だった自分のギャラについては「一月後」と難なく言い渡されてしまった。この階級の人たちの「後払い」の習慣は最近よく聞く話である。

このパーティーが会社の経費として落されているのかわからないが、どうせならヴァイオリンとピアノのデュオではなく、弦楽オーケストラでも雇ってほしかった。個人の価値観の違いもあるが、そこに経済不況への対策が映し出されているような気がして、この先不安な気持ちになる。

2009年12月6日日曜日

黒いオルフェ

テレビのザッピングをしていたら、「MEZZO」でブラジルの映画をやっていた。タイトルを見ると、「Orfeu negro(黒いオルフェ)1959年作」とある。カラーでそんなに古い映画には見えない。見ているうちにわかったが、例のギリシャ神話「オルフェオとエウリディース」のブラジルの貧困階級のカーニバル版だ。「アモール」役の子供もいるし、昔はやっていた仮面ライダーの悪役のような衣装を着た「Morte(死)」の役もいる。エウリディースは確かに死ぬが、一度も生き返らない。残念。

リオ・デ・ジャネイロの海岸線が背後に見え、カーニバル時期の音楽が鳴り渡る。単純なセリフに演技も未熟ながら、何かしっかり魅せられるものがあって、最後まで見た。感動した。

何が素晴らしいのだろう。音楽は本当に素晴らしい。永遠に鳴り響く打楽器のリズムは疲れを知らない。ミニマル・ミュージックのように同じに聞こえてところどころ変化がある。打ち合わせたようにテンポも変化する。歌もどういう決まりがあるのか、リズムに合わせて急に出てくるがきまぐれではなく、絶妙のタイミングで歌いだす。歌もいわゆるユニゾンの合唱だが、心と歌のバランスというか、ゆとりというか、なんて成熟されたものだろう。

ダンスも天才的だ。足さばきはサッカー選手のリフティングを見ているようだ。よく思われているようなハチャメチャな、ただ熱狂的という踊りではない。音楽もそうだが、どこかにシステムと規律があって、何といっても踊りには心がある。それは映画のための演技には見えない。

彼らの持つ才能を存分に見せられる。たぶんその強烈な才能に感動させられるのだろう。

話の内容そのものはナイーヴで、例の「オルフェオ」の内容に照らし合わせてなるほどな、と感じるくらいで、ブラジルそのものとはあまり関係がないのかもしれない。それにしても50年前のリオの様子、人々の表情が映し出されているいい映画だった。

次の日インターネットで検索してみたところ、当時いろいろ賞を取った有名な映画らしい。オルフェ役の「俳優」はフルミネンセのサッカー選手だったといういわくつきだ。

2009年12月3日木曜日

チャイニーズ「トン・シン」

普段見かける中華料理店は最低のサービスに、本当は食べれないのではという料理を出すというのが定番だが、観光の名所「べレン」、べレン文化センターの向かい側にある、テージョ川を優雅に眺められるレストラン「トン・シン」はひと味違っている。

まず入って驚くのは、その大きさ。300席はあるのではないかという広さで、そしていつ行ってもガラガラ、お客さんは多くて10人。デコレーションはよく中国製品ショップで見るようなけばけばしいプラスティック。冷暖房完備されていて、窓は大きく、斬新な建築物の文化センターも、目の前をゆっくり走る電車も鑑賞できる。昼間にはあのジェロニモ修道院も見える。要するに高級さを前面に出そうとしているのは一目でわかり、それだけでも一般の中華料理店とは異なる。

サービスの人は毎回顔ぶれが違う。「この前食べた・・」は通用しない。メニューは種類が豊富で、ページ数が多く、目を通すにも時間がかかる。「北京ダック」もある。二分の一のダックもメニューにあるので、2人連れでも気楽に注文できる。前日に予約する必要もない。

北京ダックは目の前でシェフがさばいてくれる。器用に、あっという間にきれいに皿に盛られるのを見ると、無表情な料理人の相当の腕前が察せられる。皮だけではなく、ロゼ色の肉もしっかりつけて切ってくれる。ソースはおそらく既製品だが、ダックによくあう。ビールもおいしい。

以前あった豪華な水槽の熱帯魚も、おおきなザリガニも消えていて、ずっとガラガラのこのレストランはいつまで存在してくれるのかわからないが、レストラン前には、いつもメルセデス・クラスSが止めてあり、少々不気味ながらまだまだ通えるかもしれない。値段は普通の中華より少々上。