2009年11月25日水曜日

モンテモールでのコンサート

先週末はアレンテージョ州のモンテモール・オ・ノーヴォ、または新モンテモール、というところでオーケストラのコンサートだった。19世紀そのままのようながたがたの石畳の道が続く静かな町だが、800人収容のホールには8割方集まった。クルヴォ・セメードホールは20世紀初めに建てられたもので、音響も素晴らしく是非こういう企画を末長く続けてもらいたいもの。

ジナジオ・オーケストラは今回もいい演奏をした。いつも思うが、ヨーロッパ水準の質を持っていると思う。本番では個々のアドレナリンが働くのか特に見違えるような響きになる。彼らは正真正銘のプロの音楽家で、このオーケストラにはよく言われる務めを果たすべき役人のような演奏者はいない。練習から本番まで、今回も順調に進んでくれた。歌手たちも素晴らしく、当地の合唱団サン・ドミンゴスもよく歌ってくれた。

曲目はハイドンからマスネーまでの数々のオペラの名曲アリアの色彩豊かなもので、2つウィーンのオペレッタの曲が入った。一つはヨハン・シュトラウス、「こうもり」からアデーレのアリア、もうひとつはレハールのメリー・ウィドウからのデュエット「唇は黙し」。

フランツ・レハールは20世紀を代表する作曲家のひとりでははないだろうか。生前ナチスに好まれた作曲家ということもあり、戦後はあまり注目されなくなったひと時代前の音楽という感が強い。初期の「メリー・ウィドウ」も素晴らしいが、ウィンナオペレッタの最後の作品といわれるオペレッタ「ジュディッタ」。なんてすばらしい音楽だろうか。豊かなハーモニー、心から湧き上がるようなメロディー。オーケストレーションはプッチーニのように厚い響き、個々の楽器を際出せるような繊細さも合わせて持っている。そして出身地であるハンガリー音楽の要素を決して失わない。

レハールの作品は音楽家の腕を磨いてくれる。どのように歌うのか。ルバートの場所、どの音にアクセントをつけるか、和声はどこに向かうのか。全て楽譜に明確に書かれている。すべて理解し、心から歌わないと未熟さをさらけ出すことになってしまう。

豊かな自然に囲まれたアレンテージョ。闘牛の牛も近くで育てられているような田舎でのウィンナオペレッタの名曲はどのように響いたのであろうか。

2009年11月17日火曜日

ウィーンの市電

長い間を過ごしたウィーンの回想。時々、今でもフラッシュバックのように思い出すことがある。必ずしも悲しい出来事や暗い話ばかりではなかったが、なにしろ青少年時代からずっと、16から31歳までを過ごした土地である。本当に様々な体験をした。

異常な出来事。ウィーンで生活したことのある人なら誰でも、人種、国籍関係なく信じられない言動や行動に遭遇する。運が悪い日には身の上に起こる。普通に、何気なく、毎日ではないが、日常的に起こる。

それは今、3000キロメートル離れた地で生活していて特に「おかしい」と思える。しかしウィーンでは当たり前に、普通に起こっていた。政治レベルだけでなく、そぐそこの、身近なところで。

去年の話だったか、ちょっとしたウィーンの市電車内での出来事を収録されたヴィデオがYOUTUBEに投稿されニュースになった。実際目撃したわけではないが、よくありそうな話で興味深かった。

環状道路に沿って長年走ってきた市電、1番だったか、が廃止になり、その最後の走行を記念に携帯ヴィデオで収めた人が多々いた。その市電の40歳手前の車掌、普段は「扉が閉まりますZUG FAEHRT AB!」を告げる役目の人間が何を思ったか、満員のお客さんに車内放送でスピーチを始めた。ただその独断であろう行為でさえ本当は信じられないことだ。スピーチそのものは軽いノリながら、その市電路線の長い歴史を語るもので、雰囲気作りを思えばまだよかった。

しかしその車掌はそのスピーチを「SIEG HEIL!」で締めたのである。しかもそれに拍手するお客さんが多数いた。それに「抗議」している年配のお客さんが2,3人いて、その人に対して車掌は「冗談で言っただけです」と弁明していた。

SIEG HEIL??

それはウィーンでは普通、許容範囲の悪ノリだった。ただヴィデオに撮られ「大きくニュースになった」ので、その車掌は解雇された。

ウィーンは違う WIEN IST ANDERS?30万人もの精神異常者が存在するといわれる。

2009年11月13日金曜日

「飛鳥」II

以前のブログで「飛鳥」レストランのことを書いたが、実は「飛鳥」チェーン店がリスボン市内に何か所かに存在する。「オエイラス・パーク」にそのひとつがある。「オエイラス・パーク」は最近ヨーロッパのどこにでもあるような巨大なショッピングセンターで、レストランもファーストフードチェーン店を中心に20件ほど並んである。要するに大衆が気軽に低価格で素早く食事できるのがポイントであり、そこにオリジナルの日本食レストランを置くのは革新的なことだと思うが、「飛鳥」ではチャーハン、焼きそばを中心にメニュー5-7ユーロ程度で出していて、人も結構列になって並んでいる。ここでも「飛鳥」本店同様、欧州風のアレンジはない。そこにはカレーライスやカツカレーも置いてある。ルーの辛さはかなり控えめで、具はニンジン一本だけだが、味や色はまさに日本風のカレーでこれがなかなかおいしく食べられる。その場でカツを揚げてもらえるカツカレーのほうがお勧め。ご飯もしっかりついていて、みそ汁、ドリンク付きで7,5ユーロはかなりいい値段ではないだろうか。

2009年11月4日水曜日

予防接種証明書

エヴォラ大学の仕事の契約書がまだ届いていない。話をききにいくと、とにかく遅れているのだという。国立機関の就職に必要な書類の一つに「予防接種証明書」がある。インフルエンザの接種ではなくて、いわゆる日本でも幼年時に受けているものだが、こちらポルトガルにはそれが記載されたカードが存在する。日本やオーストリアでも犬の場合は狂犬病の予防接種の証明書は存在するのだろうが、人間にはない。腕の注射の痕を見せれば済むのだが、提出すべき書類ではないので通用しない。結局近日中に病院に接種を受けに行くことにした。この時期、A型ウイルスが氾濫している病院に行くのは全くタイミングが悪いのだが、契約に必要だというのだから仕方がない。聞くところによると、学生も予防接種は義務付けられいるという。日本人、というか外国人留学生もわざわざカードの発行のためだけに注射を受けに行っているのだろうか。