2010年5月22日土曜日

モリーニョ

ポルトガルの誇るサッカー監督、ジュゼ・モリーニョが率いるインテルがチャンピオンズリーグの決勝で登場する。モリーニョのチームは、ポルトであれ、チェルシーであれ、どういう選手がプレーしていてもチームとしてあまり変わらない。
7、8年前のポルトのチームも、今のインテルも選手はロボットのように動く。守備のラインは、止まるときも走り出すときも、走る方向を変える時もいつも見事に同じ動作をする。攻撃の時は一直線にゴールに向かい、数名の選手があらゆる方向に走り出し、パスは相手を確認せずにすぐ出るが、ボールは不思議なくらい常に自軍の選手のもとに収まる。「旧共産圏国のサッカーのようだ」と表現されたくらい徹底的だ。
準決勝のバルセロナとの第2戦は攻撃対守備のチェスのような試合を見ているようで本当に面白かった。今回の試合も、ぜひ0-0のまま最後まで最高の駆け引きの試合になってほしい。
人生一度はサッカーチームの監督をやりたいと思っていたが、なんだかものすごく難しそうだ。

2010年5月21日金曜日

長期休暇

自分の今の写真を見てびっくりした。2,3か月前と比べてもかなりここのところ一気におっさんになってきたな、という印象だ。4か月の息子はここのところ声帯をすり合わせたような、変な泣き声を応用したような声を出して喜んでいる。

確かに息子が生まれてからというもの、仕事そのものがしにくくなってきた。それが息子が持って生まれた病気によるものなのか、それによる心労からなのか、それとも初めて父親になった自分の心境が変わってきたのか、はっきりよくわからない。よく周囲から聞いていたように、息子を持ってますます仕事に充実するはずだったが、今のところ、そういう感じはない。できることなら、2年くらい休暇を取りたいものだ。

息子の世話は、親戚が両方とも近くにいないため、いざという時に頼りにできる人がいない。それはもう前から承知のことだったのだが、いろいろな気にかけてくれる人がいても、結局おむつを替えたりするのは自分たちしかいない。夏の終わりにはヨメの育児休暇も終わるので、保育園に預けることになる。それに向かって心の準備も始めないといけない。

2010年5月11日火曜日

TGAの治療と聖人の奇跡

明日、現ローマ法王のベネディクトゥス16世がリスボンを訪問する。実は、2年前ニューヨークに行った時もたまたまラッツィンガー氏の訪問に遭遇していたので、今回は2度目になる。正確に言うと、実際に法王を目にしたわけではないので、法王の訪問時の交通の混乱にまた遭遇する、と言った方が現実的だ。市内の主要道路は数日間にわたって完全閉鎖され、平日通りの仕事の人は公共交通機関の利用を強要される。

最近の法王の訪問の機会には必ずと言っていいほど、その国出身の新たな福者や聖人の指名が行われ、その人の一生について公にコメントされる。カトリック聖人は一般に、少なくとも3つの奇跡に直接、または間接的に関係した人が「悪魔の弁護人」によって何十年の間審査され、パスした人が歴代の聖人と同列に置かれる。
その「奇跡」のほとんどは、西洋医学の医師から死の宣告を受けたような病人が、その聖人の祈りの力によって劇的に治った、何十年も寝たきり状態の人が急に歩けるようになった、といった多くの超現実的現象による。

4か月前の息子の誕生の際、心臓に大血管転位が認められた。それは、肺から体ぜんたいへの循環に必要な2つの血管が心臓に間違って逆につながっている状態で、外的手術なしでは2日間とも2週間ともされる命というのは明白だった。そこで心臓外科医の経験と見事な技術により、症状は劇的に改善され、今では普通の赤ちゃんの平均値以上の成長をしている。

息子は、確かに現代の心臓外科の最新技術によって救われたのだ。聖人による奇跡を思えば、それは外的手術ではなく、当然祈りのみによる。しかし、2つの血管が間違って付いているのだから、それは人の手によってまず切断され付け替えないといけない。どのような純粋なお祈りによってでも、大血管がそれによって付け替わるという奇跡が起こりえるとは、今の自分にはどうしても信じられない。そこに未熟な一般カトリック信者としての限界を見てしまった。

息子の命を救ってほしいという一人の親の純粋な願いはかなえられたのであるが、それは本来あるべき祈りとは少し違うのではないだろうか。わずか10日や20日で終わってしまうかもしれない、授けられた幼い命に最高の幸せを見つけ、そこに感謝の気持ちを抱き続ける。それ以上、どういう祈りを持つべきだったのか、混乱している心にはわからない。

感謝すべき息子の見事な成長ぶりには、新鮮な幸福感を日々与えられる。目の前には、医師団によって救われた命が躍動している。教会のお祈りだけでは失われた命だったのではないか。

せっかくの法王のリスボン訪問だが、そういう個人的な理由からいまいち平和を感じることができない。

2010年4月21日水曜日

フィガロ

先日のチャンピオンリーグで決勝に進んだインテル・ミラノ。もうだいぶん前から指摘されてきたことだが、チームにはイタリア人がほとんどいない。今年好調のベンフィカのチームも、同じように南米出身選手を中心にした世界選抜チームで、それでも観客は自分たちのチームとして根強く応援する。
いつもどこかおかしいと感じているが、こういう傾向は年々ヨーロッパ中に広まり、どこの国でもそういうチームがある。

18世紀から続くサオ・カルロス劇場では今、歌手の質や演出もドイツの中小劇場とほぼ変わらないが、こういうのでいいのだろうか。ポルトガル人歌手の起用の必要性はいつも言われてきて、解雇されたダンマン元監督も必ずその話を出していたが、それだけでいいのだろうか。

新作の「フィガロの結婚」は旧東ドイツのエルフルト劇場の製作。ポルトガル人のいつもの歌手たちは出演するが、演出がドイツ産まれの「Regietheater」そのもので、例えば最初の場面ではフィガロがイケアの家具を組み立てていた。そういうものをここリスボンでわざわざ観る必要なし。

2010年3月26日金曜日

クリストフ・ダンマン

現役ピアニストだという文化大臣、ガブリエラ・カナヴィリャスによって、わがサオ・カルロス劇場の芸術監督、クリストフ・ダンマン氏の退任、実質的な即解雇が決定的になった。ラジオのインタビューでは4月末には後任者の名前が発表できるという。「芸術的方向と劇場の運営方法がポルトガル国民の趣味に全くあっておらず、批評家、観客、そして劇場運営にかかわっている人たちの期待に全く答えられていないことはますます明確化してきている」という理由を述べた。

聴衆の目線からいえば文化大臣の、勇気ある良い決断だったと言える。オペラの上演や、シンフォニーコンサートは確かに観客は入っていても、演目が乏しくスター歌手も不在で、とにかく新聞紙上での批評が酷なものが多かった。その内容は最近怒りに満ちたものに変わってきていて、露骨に氏の退任を求めているものもあった。劇場の人件費をできるだけ抑え、できるだけ多くの公演をできるだけ多くの観客に見てもらうという、シンプルな彼の哲学は、結果として上演の質を落としてしまったようで、耳の肥えた人たちには全く受け入れられなかった。

ダンマン氏は、実際話すと常に笑顔を絶やさず、誰にでもさわやかな印象をあたえる。最近は彼自身の方針からか、ドイツ語や英語ではなく常にポルトガル語での会話を欲した。彼はドイツ人としか彼の母国語で会話をしない。何度か話す機会を持ってもらったが、残念ながらそういう親切そうな人でも、自分にとって味方の人ではなかった。劇場での仕事上のわずかな希望は全て無視された。氏の劇場の芸術的運営から完全に構想外だったようで、いつもうまくかわされ、仕事はピアノ伴奏者としてのみ、指揮するなんて冗談でもない、といった感じだった。明確な理由は言ってもらえなかった。よって、あと2,3年いるはずだった芸術監督の退任は自分にとっていいニュースのはずである。

2010年3月25日木曜日

赤ちゃんとTGA

息子は生まれて2カ月になり、ようやく典型的なふっくらとした「健康的な新生児」に似てきた。今は投薬が全く必要ない、普通の赤ちゃんだ。いつも目を大きく開けて首を回し周囲をゆっくり観察し、寝るときはこの世の王様のように大の字になる。成長も標準並み以上で、そろそろ着れなくなってきた服も出てきた。

両親としてつらい日々が続いたが、息子のそういう健康的な様子によって心身とも落ち着いてきたように思う。育児休暇中のヨメは、今もコンピュータを開けるたびにTGAに関する情報をチェックしている。仕事に行かないといけない自分は家のことが気が気でならない。今まで、お互い健康に恵まれ比較的気楽に暮らしていた2人にとって、突然訪れた人生の試練の始まりだ。一生付き合うことになる「TGA患者」の両親に与えられた使命である。

インターネットには同じ運命をたどった親たちのエピソードをいくつか見つけ、写真やヴィデオで一部始終公開している人もあれば、闘病記として様子を詳しく文章にして綴っている人もいる。衝撃や様子はどの家庭でも似通っており、それでも元気に暮らしているTGAの子供たちの記録は手術前の自分たちには何の慰めにならなかった。

ヨメの担当の産婦人科医は常に親切な話しぶりだったが、息子の心臓疾患を出産前までに見つけられなかった。妊娠中毒のため、結果的に2人の命拾いとなる帝王切開手術が行われたが、その48時間後の決定まで自然出産を試みるべく、2度の陣痛促進剤の投薬があった。出産中は父親である自分も立ち入り禁止なので、ドアの外どころか建物の入り口の一般待合室で何も知らされないまま数時間待たされた。全て病院の決まりとはいえ、この緊急の状況下に一部外者のように追い出され、何とも納得できない扱いだ。生まれてきた息子の様子に明らかな異常が見えたので、手術後即検査に持って行かれ、ヨメは39週間身ごもった赤ちゃんを胸に抱くどころか、数秒しか目にできなかった。

呼ばれて出産後のヨメに会った。赤ちゃんは検査中なので当然そばにいない。恐るべきメッセージに備えて、最悪な状況を想像した。看護婦は心臓に異常があるらしい、というので即座に脳のダメージのことを思ったが、聞いても変な顔をされ「異常は脳でなく心臓です」とだけ言われた。

さらに一時間待たされたあげく、やがて産婦人科と小児科の医師団が神妙な顔でやってきて、ただ事でないことがすぐ分かった。説明を受けたが、血液に酸素が回ってなく、これから手術だということ以外よくわからなかった。動揺の中、とにかくすぐ赤ちゃんを見せてほしいと申し出たらICU検査室に上げてもらえた。

プラスティックの保育器の中の息子と初対面した。この対面のために、5,6人の医師団と看護人はそばを離れ2人きりにしてくれた。息子はただ美しかった。どう見ても完璧な、見事な神様の芸術作品であった。はだかのままで目をつぶっていたが、はなしかけたら少し反応してくれたように見えた。もしかしたらまだ母親のおなかの中と錯覚しているのかもしれない。宇宙人が入るような保育器の中に手を入れるとすねのあたりに指が届いた。

サンタクルス病院のルイ・アンジョス先生が緊急に呼ばれて医師団と同席されており、これからのことの説明を直接受けた。翌朝、心臓専門のサンタクルス病院に転送され早速手術(ラシュキント)があるという。それまでの一夜は看護人が付きっきりなので、いつでも電話するようにと言われてその場を去り、ヨメの元に戻った。

ヨメは比較的落ち着いた様子で、撮った写真を見せたり、受けた説明の伝達をしていたが、産婦人科の看護婦がやってきて深夜すぎているのですぐ出て行ってくれと言う。決まりなので、と言われるままに行かず口論になリかけたが、ヨメの「大丈夫だから」という言葉を信じて帰ることにした。

手術には常に命の危険が伴うし、親として一目しか見ないまま死別するわけは行かない。翌朝転院される前に息子のもとにヨメを連れて行ってほしいとお願いした。ヨメは車いすに乗せられ意識はもうろうとしていたが、息子に対面するなり静かに涙を流し、話しかけながらすねのあたりをさすっていた。

あんなに美しく、どう見ても完璧な子供が2つの切開手術を目前にしているのは信じられない悲しい事実だった。サンタクルス病院の医師団、看護師たちはそういう両親の心理をよく心得ていて、詳しく、丁寧に説明し、時には慰め、励まし、どんな質問にも答えてくれた。

息子のそばにはヨメと交代で、夜は横のソファに仮眠しながら常に付き添った。アンジョス博士によるラシュキント手術も、アベカシッス博士によるスイッチ・ジャテネ・ルコンテ手術も医師団の思惑以上の好結果に終わった。21日間を経て退院した時の息子の体重は、出生時に比べて400グラム減っていた。

2010年3月15日月曜日

ÇIYA

ヨメと去年のトルコでの思い出話をしていて、またレストラン「チヤ」の話になった。このレストランは、イスタンブルのアジア側のカディコイ区にあり、一般旅行者には遠く行きにくいところだろうが、そこはオペラ劇場の仕事をしている関係、なぜかアジア側にある劇場からすぐ近くにあり、幸運にも滞在1,2日目くらいに仕事仲間に紹介されて行ってみた。そこはオペラの仕事をしている強みである。毎日のように通い、結局仕事がない日にも船に乗ってわざわざ食べに行くほど、大変お世話になった。

料理はケーバプのようななじみ深いものもあったが、大半はいままで見たこともないようなもので、材料の組み合わせ、味付け、におい、色など目からウロコとはこのことで、どれも味は軽めで、とにかく素晴らしかった。生まれて初めて食べるものばかりだったが、実はトルコ人でも見たことがないような、紀元前のレシピの料理も置いてあるらしい。もとはトルコの東方の伝統料理のようで、それは素朴ながら自分の目には最高に洗練されているものだった。肉料理は羊肉中心で、野菜、豆を使ったいわゆるベジタリアン料理もたくさんある。魚料理はなかった。サラダバーは12種類ほど種類があり、これも今まで見たことのないものばかりで、印象的だった。ギリシャ料理で必ず出てくる、名前は忘れたがあのご飯を薬草の葉で包んであるもの、もあったが全くちがうものかと思うくらいおいしかった。これらの料理は、外国のどんなトルコ料理店でも食べることはできないだろう。パセリのジュース、ヨーグルトスープ、オリーブの実のデザートなど、他のどこで体験できるだろうか。本当に驚きの一言。

イスタンブル市内に数多くある、マーケティングに乗った高級料理店でもなく、旅行者にそれらしいものを見せかける料理でもなく、ただ伝統料理の良さを生かし、現代風にアレンジしたものを出し、地道に続けている店という印象を受けた。入口に5,6種類の日代わりメニューが作り置きされており、特に自分のような旅行者のお客さんは料理を指さして注文ができる。ここで本当に底の深い、終わりを知らないファンタジーにあふれた料理をとことん堪能させてもらった。

いつかまたイスタンブルに仕事に行きたいと思うが、それはこのレストランが存在するからでもある。今まで知ることのできた世界のレストランのなかでも、ずば抜けてナンバー1である。値段は、もちろん品の種類にもよるが、ふつうにサラダ、スープ、本料理、デザートで15ユーロを越す程度。残念ながら、アルコール類が置いていないが、トルコ伝統料理なら当然のことで、代わりにヨーグルト飲料のアイランを飲む。そういえば、お米料理のことをトルコ語で「ピラフ」という。トルコ語語源の単語を発見した。