2014年7月16日水曜日
ブラジル風ネッシュリング
指揮者のジョン ネッシュリング氏が、リスボンに登場した。
8年前の、サンパウロでの指揮者コンクールに参加して賞をとった時の審査員長、ということで再会を結構楽しみにしていたのだが、
挨拶に行くと全く自分のことは憶えていないような。
自分のことを手短に説明しても、まるっきり憶えていないよう。
しかも、話し相手にしないよ、というサインを出されたのか、「憶えている」という嘘もつかれてしまった。
残念で、悲しかった。
自分とは、せいぜいそれくらいの、無意味な存在であると思い知らされた瞬間を味わってしまった。
彼は、たしかに偉大な人物である。
音楽家の家系で、あのシェーンベルクの直系の親戚だという。
語学に達者で、何言語かを流暢に話すという。
5年ほど滞在していたリスボンでは、ポルトガルのポルトガル語を話す、唯一と言っていいブラジル人であったという。
聞いたことはないが、彼の書いた文章からして、ドイツ語も完璧らしい。
サンパウロの一角、決して治安のいいところではないプレステス駅の周辺を音楽区にする、という雄大な野望を持っていた人物。
荒廃状態であった旧プレステス駅は、南米最高のコンサートホールに姿を変えた。完璧な音響だけではなく、建築物としても見事である。
これは、いうまでもなく、ネッシュリング氏の力で実現した。
彼のオーケストラ、OSESP、サンパウロ州交響楽団は、彼の言葉によると、世界各国の大オーケストラに劣らない、タレントの集まりである。
アメリカの交響楽団のような金管を持ち、ヨーロッパの交響楽団の木管、そしてロシアの弦楽、そしてなにより、ブラジルの固有の文化が数多く産んだ、打楽器のタレント集団。
オーケストラは、未だに未熟な自分が言うことではないが、実際指揮してみて彼がそこまで言うくらいの、世界有数の音楽家の集まりとは思えなかった。
響きはたしかにすばらしかったのだが、どのレパートリーでも、隅々まで熟知しているような感じはしなかったような。
ネッシュリング氏は、その後、政府によってオーケストラから去ることになったという。あれほどまで精力を尽くした楽団から去ることになるのは、無念だったであろう。
現在は、新たにサンパウロのオペラの音楽監督になった。
この不況の世の中で、劇場の予算を拡大できるのは、彼くらいだろう。なぜ、そのようなことが可能なのだろうか。
ぜひ、彼のオペラ劇場で仕事をしてみたいと密かに思っていたのだが、全く顔も憶えてもらえていないことでは、とても叶いそうもない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿