2013年11月12日火曜日
指揮のマスタークラス
エヴォラでの仕事も5年目になり、そろそろクラリネットのクラスの伴奏以外にも、意義のある仕事が欲しい、というのが正直な気持ち。
クラリネットとの仕事はたまたまそうなっただけで、何も特別意図があって自分から選んだ仕事ではない。
大学での自分の居場所は、そこしかない、ということだ。
ふと思い立って、指揮のマスタークラスのプレゼンテーションをつくって、いろいろな大学に提出することにした。
基本的な指揮のテクニックは自分に教えられる技量はあるかどうかなどわからないが、なにせ長い間、習ってきた身である。
少なくとも初期の、指揮の第一歩を踏み出せるような、講習会ならできるのではないか。指揮を習いたい、と音楽の学生なら一度は思うことだから、受講者の数に困ることはないはずだ。
指揮を教える人も、この地ポルトガルにはそういないはず。
勤め先のエヴォラから早速いい返事をもらって、エヴォラの音楽フェスティバルの一環として取り入れてもらえた。
課題に誰もが知っているような曲、初心者には少々難しいような曲も計7曲用意して、3時間のプログラムでのぞんだ。
自分が学生のときはまずなかった、楽譜をプロジェクターを使って映したり、CDから実際の演奏の例も、アップルを活用して用意した。
期待通り、受講者はこの大学の規模にしては上々の15人ほど集まり、3時間では到底終われないくらいの密度で、課題の曲は半分しか消化できなかったが、特に大きな問題も発生せずにできたと思う。
これから受講者に希望を出してもらって、大学のカリキュラムに組み入れてもらえれば自分のクラスを持てるようになるのだが。
そう願いたいところである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿