このFriedrich Wilhelm Schubert 著作の古本によれば、830年の間に15もの大地震があったという。1007年、1117年、1146年、1290年、1356年8月24日、 1531年1月1日、1575年7月27日、1597年7月27日、1598年7月22日、1699年10月27日、1724年10月12日、1755年11月1日、1761年4月30日、1796年1月10、及び17日、1807年6月6日。
これ以降は別の文献で見る必要があるが、上の年月には当然アラブ人やスペインに征服されていたポルトガル史上暗黒の時期もあるわけだ。
上記の地震のうち、特に被害が多かったものとしてほぼ全壊状態で年中余震が続いたという1356年、サンタ・カタリーナ区の丘のある3つ道路が崩れ落ち、丘自体も真っ二つに切り裂いたという1597年、そしてよく知られている8日間揺れが続いたという1755年とあった。
18世紀を中心に、あまりに頻繁に発生してきたリスボンの地震。今の時代でこういうマグニチュード7強の地震が都心部で起きるとなると、壊滅的な被害は目に見えている。ましては、無許可の建築物が立ち並ぶこの街でのことだ。