2011年10月14日金曜日

警察国家

オーストリアはまぎれもない警察国家である。
特に外国人に対しては差別なしに露骨な応対をするのが常だ。

そもそも、オーストリア国民はアメリカ人以外の外国人の存在自体をよく思っていないので、極端に言えば国内では常にオーストリア人と非オーストリア人との冷戦状態だ。
政府もそれに沿った政治をしているのは言うまででもない。それらの政治家はあのハイダーを排斥した人たちである。

こちらポルトガルでは現在自分と何らかのオーストリア国籍人の接触は皆無だが、一度、オペラ劇場内で在ポルトガルオーストリア大使に挨拶したことがある。こちらからは丁重に挨拶したつもりだったが、老チロル人大使はこちらを見るなり「Koreaner?」とだけ聞いてきたのでびっくりした。話しかけたこと自体が恥ずかしくなった。自分にとってはオーストリアでの経験は人生のほぼ全てだが、非オーストリア人である事実はかわらないのでよけいなときに下手に口をすべらすべきではない、という教訓になった。

最近我がシトロエン車が2回盗難にあった。車内のものを盗む目的だったので、3角形の小窓を破られ車内を荒らされただけで、クルマ自体は盗まれなかった。2回とも警察を呼ぶという経験をさせてもらった。

実はオーストリアでも2度同じようなことがあった。窓を割られたのは盗難ではなく、明らかに非オーストリア人に対する嫌がらせであった。

1度目は警察を呼んだところ、逆にそのまま警察署まで連行され、自分の生活のことをあれこれ詳しく聞かれた。パトカーに乗った経験は今までの人生でこの一度だけである。質問が終わると、家に帰っていいという。徒歩で30分ほどの距離だ。

2度目は朝の4時に家に警察から突然電話がかかってきた。クルマの窓が割られている、という。あわてて起きていって見るとパトカーが止まっていて何か中のものを盗られたか聞いてくる。盗られるものは中にないが、駐車している前の建物の住人のいやがらせだ、というようなことを言ったらそれ以外のことは何もなく、立ち去った。

ドイツでは一度ケルンの空港で早朝時間つぶしにぶらぶらしていたら警察に呼び止められた。
その頃はイスタンブルに滞在していたので、飛行機はトルコ発で到着は朝の6時半というものだった。ケルンではオーディションを受けに1泊の滞在だったので荷物はリュックサックのみの不審ないでたちだ。出発は夜の2時だったので実際ろくに寝ていなかったし、実はぶらぶらだけではなくベンチに横になって休んでいたりしていた。
何をしているのか、と聞いてくる。

提示したパスポートはほぼ新品で日本出入国の形跡がなく、当然ドイツの滞在ビザもない。早速なぜドイツ語が話せるのか聞いてきた。自分にとっても興味深いシチュエーションだったが、いちいち自分のことを説明する意欲がわかなかったのでそれ以外は黙っていた。それでも警察は根掘り葉掘り聞いてこず、パスポートのチェックだけをした。向こうがこちらのこと興味津々というのは相手の目を見たらよくわかったが、やはり職務上必要以上のことは聞くべきではないだろう。
同じ状況でオーストリアだったらどうなっていただろうか。

ポルトガルの警察は普通に応対する。よって、この国では普通の人間として生きていける気がする。先日40数年ほど逃亡生活をしていたアメリカ人の死刑囚がポルトガルで逮捕された。ポルトガルでは普通に結婚し、子供も一人いて、20年ほど普通に生活をしていたという。驚くべきことだ。

0 件のコメント: