2013年5月20日月曜日
小学校時代、奪われた子どものこころ。
幼少の頃の思い出だが、通った大阪の小学校はひどいところであった。
学校には当然しきたりや、習慣などがあったが、不可解なものが多かった。当時、なぜこういうことをしないといけないのだろう、という疑問がかなりあった。
親や先生に質問をぶつけても、大人になればわかる、という答えで片付けられたものである。
大人になった今、思い返すことがあるが、実に無意味なことを強要させられたものである。
これは、果たして一般的なものであるのか知らないが、自分の頭の中からぜひとも去って欲しい、屈辱的な体験であった。
自分はこういう疑問に未だに答えられないでいる。要するに、通っていた小学校は、ひどいところであった、他の学校だったらまだマシだっただろう、という結論で済ませている。
毎朝、子供は登校したら校庭に向かわなければいけない。朝礼、という不思議な、今どう考えても意味がわからない、儀式じみたものがある。
朝礼では、一体何をするところであろうか。
朝礼の始まりには行進曲の音楽がかかり、足と手を振ってその場で音楽に合わせて足踏みをしないといけない。それも、前に朝礼台と言われる高いところに立って監視している先生の、「1、2、1、2」の怒鳴り声に合わせて、正確に足踏みをしないといけない。「1」とは、左足を地面に下ろす瞬間の号令、「2」は右足。手は、指を閉じ伸ばして、腕はまっすぐ90度の角度に振らないといけない。こういったことは、かなり力をいれて教えられ、先生方はかなり真剣に、模範例を見せていた。できない子供やふざけている者はかなり怒られた。
いつも同じ音楽の行進曲が終わると、「休め、気をつけ、礼」と怒鳴られ、当然声に合わせ、皆同時に同じ動きをしないといけない。
「礼」はともかく、「気をつけ」とは何なのだろう。なぜ「休め」が間にはいるのだろうか。
旧軍隊のしきたり、ということなんだろうが、日本は終戦後そもそも戦闘力を放棄したはずではなかったか。
子供なら当然するような質問に答えは一切なく、この動きも、散々繰り返し説明を受け、ただただ身につけていかないといけなかった。
そして列は、背の小さいものから順番に縦に並ぶ。自分は常に、クラスの五本の指に入る、背の低い子であった。両手を伸ばして、前のものに両肩に触れるか触れないかの距離で合わせ、それもずれないように立たないといけなかった。繰り返すが、これらのことをできないものはこっぴどく怒られていた。
自分は、怒られまいと、目立った動きをしまいとかなり気をつけていた。自分が今でもやろうと思えばできるこれらの動き、はずかしべき旧軍隊か何か知らないが、号令に対する動きは、怒られるのがいやで結局身についてしまったものである。
朝礼は、そんな行進曲だけで終わるものではなく、校長先生の話が始まる。それは、単なる雑談だったように思う。強かった南海が今なぜ弱くなってしまったか、程度の話を覚えている。
子ども側にはそういう朝礼を拒否する権利などあるわけない。これは強要であって、それも教育上好ましいものでも、必要なものでもないものである。小学生のような、幼い子を前にしていったい何をしているのだろうか。
小学校も年長になると、子供感覚でも不可解なことが増えてきた。学校は私服だったが、冬でも半ズボンを履かないといけない、という暗黙の了解があった。それが、子供にふさわしい、子どもらしい格好という説明があった。
そして、ある時、体育会系の一先生による、学校全体で行われた「なわとび」がさかんに行われた。
これも、当然子ども側には拒否権はない。いろいろな技を磨き、検定試験を受けて、ポイントを稼いで皆という皆、最高点「名人」を目指して練習する。
自分は当然、練習に励み、「三重跳び5回」というのをこなし、名人になった。そして検定委員というものになったが、楽しみしていた検定日にはそれに必要な色付きハチマキを何処かに忘れてしまい、例の体育会先生にこっぴどく怒られて資格を剥奪されてしまった。
今一社会人として生活していて、これらの体験ははっきり言ってトラウマである。行進曲に合わせて足踏みをすることも、「気をつけ」を上手にすることも、なわとびを披露することもない。学校は「気をつけ、礼」が苦痛であったし、行進曲にあわせて手を振るのは、当時子供の感覚でも屈辱的であった。知りたいのは、「なぜ」これらのことをしないといけなかったのだろうか。できれば、幼年時代にはこういうことから避けて通りたかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿