2011年7月29日金曜日

ブルックナー

子供のときどうしても欲しかった、ヨッフム指揮ドレスデン管弦楽団のブルックナーの交響曲全集。当時はいくら探してもなかなかなくて、家には8番だけ持っていて大切に何度も聴いていた。今は廉価版で全集が30ユーロであったので懐かしい思いで早速買った。今聴くと、旧東ドイツのオーケストラは、すばらしいあの有名な金管はいいのだが、いかにもつまらなそうに雑な演奏する弦楽、特にヴァイオリンは気分が悪くなるくらいで10分もするともう聴きたくなくなる。
オーストリアの音楽と言えば、自分にとってはブルックナーの音楽である。Halb ein Gott, halb ein Trottlとはマーラーがブルックナーについて語った言葉だが、30をすぎてから本格的に対位法を学び始め、40代からようやく大きな曲を書き始めた。職にも就いていて生活にも困っていなかった人にいったい、どういう動機があったのだろうか?

2011年7月27日水曜日

長いシーズン

長いシーズンがやっと終わった。今年は特に収穫もない、疲れる1年だったと感じる。来年度からは、思い切って環境を変えていかないといけないかもしれない。9月には2年ぶりの「フェスタ ド アヴァンテ」があるが、それも終われば4、5年かかわってきたジナジオオペラでの役割も終わりにしたいと思う。
オペラ劇場での仕事は年々つらくなってきた。ウィーン時代の2002年にはいろいろなことがあり環境ががらりと変わったが、ぜひもう一度そうなってほしいものだ。

2011年7月19日火曜日

中耳炎の手術

TGAという先天性の心臓疾患を持って生まれた息子は生後11日で根治手術を受け、それからは心臓に関しては心配することなく、順調な成長を遂げはや1歳6ヶ月になる。
保育園にも8ヶ月から通っていて同年代の仲間や、おもちゃでの遊びなど親が見ていないところでもいろいろなことを学んでいるようだが、同時にこの時期にかかるべき病気にはすべて感染してきている。体に赤い斑点ができたり、舌に異常なできものができたり、熱が出たりという感じだが、いつまでたっても治らないものがある。
中耳炎と夜中の睡眠中に襲う咳の発作だ。咳の方は毎日夜の12時あたりに決まったように始まり、まるで悪魔に襲われるかのようにひどい咳が急に始まり、収まるまで5ー10分ほどかかる。いろいろなこと、その度に起こしたり、水を飲ませたり、シロップもあげてみたりしたが効果がなく真夜中には「悪魔の時間」がやってくる。
中耳炎の方は何度も繰り返しかかり、できれば避けてほしかったのだが先日の耳鼻科の診断で9月頃の予定で手術することになってしまった。耳鼻科の医者はもう一人、違う小児クリニックの先生にも3、4度見てもらったがそこでも手術はした方がいい、と言われた。
手術というが、耳の鼓膜に穴をあけチューブを差し入れ耳の中の液を出しやすくするという簡単なものだという。ただ、1歳半の子はじっとできないので全身麻酔になるというのが心配だ。生まれて次の日には全身麻酔を受けた子である。手術自体はどうも心配することないくらい簡単なもののようだが、万が一失敗した時は耳の中で出血するので、やっかいなことになる。