2010年3月26日金曜日

クリストフ・ダンマン

現役ピアニストだという文化大臣、ガブリエラ・カナヴィリャスによって、わがサオ・カルロス劇場の芸術監督、クリストフ・ダンマン氏の退任、実質的な即解雇が決定的になった。ラジオのインタビューでは4月末には後任者の名前が発表できるという。「芸術的方向と劇場の運営方法がポルトガル国民の趣味に全くあっておらず、批評家、観客、そして劇場運営にかかわっている人たちの期待に全く答えられていないことはますます明確化してきている」という理由を述べた。

聴衆の目線からいえば文化大臣の、勇気ある良い決断だったと言える。オペラの上演や、シンフォニーコンサートは確かに観客は入っていても、演目が乏しくスター歌手も不在で、とにかく新聞紙上での批評が酷なものが多かった。その内容は最近怒りに満ちたものに変わってきていて、露骨に氏の退任を求めているものもあった。劇場の人件費をできるだけ抑え、できるだけ多くの公演をできるだけ多くの観客に見てもらうという、シンプルな彼の哲学は、結果として上演の質を落としてしまったようで、耳の肥えた人たちには全く受け入れられなかった。

ダンマン氏は、実際話すと常に笑顔を絶やさず、誰にでもさわやかな印象をあたえる。最近は彼自身の方針からか、ドイツ語や英語ではなく常にポルトガル語での会話を欲した。彼はドイツ人としか彼の母国語で会話をしない。何度か話す機会を持ってもらったが、残念ながらそういう親切そうな人でも、自分にとって味方の人ではなかった。劇場での仕事上のわずかな希望は全て無視された。氏の劇場の芸術的運営から完全に構想外だったようで、いつもうまくかわされ、仕事はピアノ伴奏者としてのみ、指揮するなんて冗談でもない、といった感じだった。明確な理由は言ってもらえなかった。よって、あと2,3年いるはずだった芸術監督の退任は自分にとっていいニュースのはずである。

0 件のコメント: